*with me?*ツアーでやったこと

ライブ

久しぶりの記事投稿です。
今回は、28公演と最多公演数になった全国ツアー 田村ゆかり LOVE ♡ LIVE 2023 *with me?*に参加したときにやっていたことを取り上げたいと思います。

田村ゆかり LOVE ♡ LIVE 2023 *with me?*とは

 前回のライブでは、ぴあアリーナMMで田村ゆかり LOVE ♡ LIVE 2022 Meet Me?を2Days実施していましたが、今回の with me?は全国ツアーで、北は北海道、南は福岡まで約4か月間 ほぼ毎週全国で公演を行い、全28公演を実施していました。そのうち自分は27公演+振替公演という名の落選組飲み会1回に参加しました。
 ツアーに合わせて「かくれんぼ。」をリリースし、CDから多くの楽曲が歌われていました。
ライブの中盤では、スイミィスイミィやソケタンなど公演ごとに演目が変わったり、とても楽しめるツアーだったと思います。ソケタンが出るときは、セトリの順番が変わるので、毎回今日やるんだとワクワクしながら、ソケタンの登場を待っていました。(ソケタンの時はいつも情報量が多すぎて楽しい)
 各公演の出来事はTwitterにメモを垂れ流してあるので、そちらを参照してください。またツアー全体の感想とかもTwitterに殴り書きしてたと思うので、今回は内容これ以上踏み込むことはしません。

ツアー中にやったこと

 ツアーに合わせて目標を立ててやっていたことや図らずともやっていたことがあるので、こちらについて取り上げたいと思います。

やっていたこと一覧

  • 日本三名園制覇
  • 全国国立博物館制覇
  • JGC修行
  • 一番○○シリーズ
  • マッサンめぐり
  • 乗り物博物館めぐり

日本三名園制覇

 日本三名園といえば、金沢の兼六園、岡山の後楽園、水戸の偕楽園の3つを指します。
岡山の後楽園は、AFTの時に行ったことがあるのですが、兼六園、偕楽園は行ったことがなく、今回のツアーに合わせていきました。

全国国立博物館制覇

 国立博物館と名の付く博物館は、九州国立博物館、奈良国立博物館、京都国立博物館、東京国立博物館の4つがあります。国立博物館メンバーズパスを作れば、2500円で4つの博物館の常設展を見ることができ、元を取ることが出来ます。
 なお、京都博物館だけはツアー中2回ほど行きましたが、施設点検日で常設展がやっていなかったり、休館日だったため、ツアーが終わった翌月に訪問しました。(その時も常設展はやっていませんでしたが)
 国の重要文化財や国宝をたくさん見ることが出来て、知識の幅が広がりました。

JGC修行

 JGCとはJALグローバルクラブの略称で、”格別にご利用いただいている顧客の皆さまに特別なサービスを提供し、併せて会員相互の親睦と交流を目的とする会員組織”と定義されています。JALの上級会員制度ですね。JGCに入会するには、1月~12月の間に、50,000FOP(うちJALグループ便25,000FOP)以上、または50回(うちJALグループ便25回)以上かつ15,000FOP以上の搭乗実績があることが条件とされていました。(2023年までの入会基準)
 今年のツアーを巡るにあたって、JGCの入会基準が変更されるアナウンスがあり、今後の入会が難しくなることを見越したのと、JALではJALカードを保有していると初回搭乗時に5,000FOP付与。さらに20代限定のEST会員ならば追加で2,000FOPが付与されます。つまり、43000FOPを稼ぐことが出来ればJGC会員になれるので、この機会に挑戦しました。
 遠地公演ではJAL便を使うようにしてFOPを溜め、ツアー中は10回JALに搭乗して、7616FOPを溜めることが出来ましたが、目標の数値までは届かないので、FOP2倍キャンペーンを利用して距離が遠い沖縄と北海道に行くことで、効率的にFOPを溜めることが出来ました。毎週、東京ー沖縄/北海道への往復を6回も繰り返したのでまさに修行でしたが、今回のツアーで一番の収穫だったのではないかと思います。

一番○○シリーズ

 これは、日本で一番や地域で一番と言われるようなスポットを巡っていました。元々は想定してなかったのですが、各地で巡っているなかで遭遇したものが多いです。
日本一乗り心地が悪いと言われるカーレーターや、日本で一番古い和菓子店「一文字屋和輔 一和」、京都で一番古い洋食屋 キャピタル東洋亭、日本で一番古い動体状態のエレベーター、先ほどの兼六園にある日本で一番古い噴水など、各地にある様々な一番を堪能しました。

マッサンめぐり

 マッサンとはニッカウヰスキーの創業者 竹鶴政孝の愛称であり、彼の人生を巡りました。最初は、去年のSoundropsツアーに合わせて、余市蒸留所の見学に行きました。ここで初めてマッサンの生涯やウイスキーづくりの奥深さを知り、興味を持つきっかけとなりました。石炭直火蒸溜という世界でもここだけが使っている製法でウイスキー作っており、力強い味が印象的でした。

 ツアーが始まってから最初に訪れたのは、広島の竹原です。ここは竹鶴が生まれた地であり、今も実家の酒蔵が残っています。元々はたまゆらの聖地巡礼で訪れたのですが、街を歩いているとたまたま、マッサンとリタの像があり、ここが生地であることを知りました。

 次に訪れたのは宮城峡蒸留所です。ここはマッサンが余市に続く第二の蒸留所を作ることに決めた土地で、蒸留器も余市と違うタイプのものが使われています。余市のものと比べると軽くフルーティーな味が特徴です。

乗り物博物館めぐり

 各地の乗り物に乗ると同時に自衛隊の広報官や鉄道博物館など各地の乗り物博物館に行きました。

余談として他の博物館もめぐっており、サッポロボール博物館などにも行きました。
(お酒ばっかりだな)

最後に

 これ以外にも各地の大きな神社に行ったり、旧幹線路線やこれから第三セクター化される幹線鉄道に乗車したり、突発で海釣りを初めてやってみたり、一人でお店にふらりと入ったら王国民がぞろぞろ釣られて入ってくることが何度もあったりと色々とありましたが、小ネタとして長くなりそうなので一旦ここまでにしておきたいと思います。
 今回のツアーを通じてやってみたことを並べてみましたが、どれも思い出深くこんな経験をする機会を与えてくれた田村ゆかりさんには感謝しかありません。みんなだけ楽しんでずるいと言われそうですが(笑) 今回の内容をもとに皆さんの次回ツアーでの参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました