スーパーのポイントカードについてまとめてみた

ライフハック

来月から、消費税が10%に増税されます。
今までの8%→10%になると負担が増えるので、家計には厳しいなーと思うところですが、今回は、クレジットカードやQR決済を利用すると2%、もしくは5%の還元が受けられます。(一部店舗のみ)
また、食品については基本的に8%の軽減税率が適用されるため、日常生活で生きていく分には大きな影響はないのではないかと思っています。

ただし、日用品には10%の課税になりますし、少しでも負担を軽くしたいものです。
そこで、今回はスーパーのポイント還元について、まとめてみました。(ほぼ自分の参照用)

ポイントカード1ポイント付与に必要な金額還元率
WAON POINT200円(税込み)0.5
Tカード200円(税別) [マルエツ]0.5
SEIBU PRINCE CLUB108円(税込み)1.0
TOKYU POINT200円(税別)0.5
JRE POINT100円(税別)1.0

JRE POINTとSEIBU PRINCE CLUBが108円(税込み)で1.0%還元と還元率が高くなっています。

JRE POINT

JRE POINTは、JR東日本が展開しているアトレやグランデュオなどの駅ナカなどで貯めることができます。
対象施設に入っている店舗でポイントを貯められるので、無印良品やスターバックスなど普段利用しているお店でもポイントが溜まるのが大きな特徴です。

SEIBU PRINCE CLUB

西武プリンスクラブ プリンスポイント加盟店 で貯めることができます。ほぼ西武関連の施設ですが、ペペに入っている店舗でもポイントが貯めるので、JRE POINTと同じく無印良品などのお店でお買い物をしてもポイントが貯まります。

WAON POINT

日本最大手のイオングループで使えるポイントカード。イオンモール内のお店でもポイントが溜まるので、上記2つのポイントカードよりも対象のお店は多いと思われます。
なによりイオングループは全国に展開しているため、どこでもポイントが貯められる機会があるのが大きです。

TOKYU POINT

東急グループの店舗で溜まるポイントです。一般のクレジットカード払いでもポイントが溜まるようになりました。ただし、東急ストアなど店舗が限られるので、貯めるのは難しいか?
東急ストアでは、レジ袋を利用しない場合、2ポイントのエコポイントが付与されます。

Tカード

コンビニやインターネット通販など様々なお店で溜まるポイントカード。一時期は、圧倒的なシェアがありましたが、最近は運営元のCCCに対して不信感を持つユーザが増えたのか離脱するお店が出てきました。

以上、簡単にですがポイントカードについてまとめてみました。

タイトルとURLをコピーしました